
コスタリカ見聞(1989.4.8~1991.3.12) 山田羊平 2007.10記
AICCO会員の山田羊平氏は1989年から1991年にかけてコスタリカの日本人学校の校長を務められました。当時のコスタリカの様子を回想した見聞録を執筆されたので、ここでご紹介したいと思います。コスタリカの様子が伝わってきますよ。(各項目のタイトルは事務局のほうで便宜的に付け加えたものです。)
- サンホセ 「キリストの父サン(聖人)ヨセフ」
- トイレ事情 「トイレットペーパーを流さない国コスタリカ」
- 交通事情 「運転に気を抜けない道路の穴」
- 車 「文部大臣の車に激突・・・裁判所へ」
- 買い物 「拳銃を持った警備員の立つ店」
- コーヒー 「コーヒーにかけた輸出税で作ったパリのオペラ座を模した国立劇場」
- 宗教 「セマナサンタ 十字架を背負いゴルゴダの丘へ」
- 文化 「1000年前の直径1.5mの謎の石の球」
- 教育 「『平和で民主主義の国である』ことを誇りに思っている児童」
- スポーツ 「歓迎の人で埋め尽くされ一般車両が通れなくなった祝賀パレード」
- 医療事情 「胃カメラ(日本のオリンパス製)を飲んだ」
- 日本・岡山の認識 「日本文化月間にはスペイン語字幕の日本映画鑑賞会や、、、」
- その他 「午後10時頃セントロのバス乗り場まで安全に歩け帰宅できたよき時代」
- 帰国後 「日本文化が少しずつ浸透している」